国際民事訴訟法(道垣内正人)資料5(2003.6.20)

9 渉外保全処分

 「渉外仮差押・仮処分」澤木敬郎=青山善充編『国際民事訴訟法の理論』(有斐閣)465-491頁[1987](ただし、これは旧法下のもの)

     国際裁判管轄

- 民事保全法12条1項を手がかりに:本案管轄がある場合 or 被保全権利又は係争物が日本に所在する場合

- 旭川地決平成8・2・9(判タ927号254頁)

     被保全権利と保全の必要性(民事保全法13条2項)

     外国保全命令の執行:「確定」判決

10 国際商事仲裁法

「国際商事仲裁---国家法秩序との関係」国際法学会編『日本と国際法の100年:第9巻:紛争の解決』79-102頁[2001]

「仲裁法」(2003年6月成立?;施行は来年?)(1985年のUNCITRAL国際商事仲裁モデル法を相当に取り入れて立法)

「外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約」(ニューヨーク条約)

「国家と他の国家の国民との間の投資紛争の解決に関する条約」

     仲裁のメリット・ディメリット

     ad hoc仲裁と機関仲裁(AAA, ICC, LCIA)(日本にはJCAAと日本海運集会所)

ad hoc仲裁の例:東京地判昭和63・8・25/東京地判平成3・8・28(ジュリスト1029号165頁)

     仲裁契約の準拠法

リング・リング・サーカス事件判決(最判平成9・9・4民集51巻8号3657頁・判例評論480号27-32頁(判例時報1658号221-226頁)[1999])

しかし、ニューヨーク条約5条1項(a)と2条3項の規定あり。

     仲裁手続の準拠法:仲裁地法

     仲裁判断の準拠法:仲裁法36条1項に対する疑問(その縮小解釈)

     (外国)仲裁判断の承認及び執行:仲裁法45条とニューヨーク条約

名古屋地一宮支判昭和62・2・26(ジュリスト990号76頁)

(10’国際商事調停)

 1980年のUNCITRAL調停規則

11 国際倒産法

属地主義からの脱却:破産法3条等の削除と「外国倒産処理手続の承認援助に関する法律」の制定

     倒産管轄

     外国倒産との関係

     倒産実体法(準拠法)

「国際倒産における債権者平等---外国で弁済を受けた債権者の扱い---」金融・商事判例1112号(増刊号「国際倒産法制の新展開―理論と実務―」)115-120頁[2001]

「免責裁判の渉外的効力」ジュリスト986号77-80頁[1991](旧法下のもの)