2005年度後期早稲田LS「国際取引紛争処理法演習」
担当:道垣内正人
<概要>
国際取引をめぐる紛争の処理手続に関する法について、主として裁判例を用いて議論する。中心的な紛争解決手段としての訴訟と仲裁を中心とし、また、紛争の処理ではないが、国際倒産法をも対象とする。
毎回のテーマと素材となる裁判例、論文等を設定し、全員がこれを読んでくることを前提として、予め定めた報告担当者が特に掘り下げた研究を行いレジュメに基づいてする報告を出発点として、全員で議論する。
<講義の内容と進行>
第1講 国際取引紛争処理の概略、取り上げるテーマの説明、報告者の決定
第2講 国際裁判管轄1:最判昭和56年10月16日(マレーシア航空事件)
第3講 国際裁判管轄2:最判平成9年11月11日(ドイツでの自動車買付事件)
第4講 送達・証拠調べ:東京地判平成2年3月26日(送達条約10条(a))
第5講 外国判決の承認執行1:最判平成10年4月28日(サドワニ事件)
第6講 外国判決の承認執行2:最判平成9年7月11日(懲罰的損害賠償判決の執行)
第7講 比較法及び条約:アメリカ法、ブラッセル・ルガノ・ルール、ハーグ条約案
第8講 国際商事仲裁一般:仲裁法とニューヨーク条約、国家法秩序と仲裁、仲裁地の意義
第9講 国際商事仲裁契約:最判平成平成9年9月4日(リング・リングサーカス事件)
第10講 国際商事仲裁手続:JCAA、ICC、AAA、LCIAのルール
第11講 国際商事仲裁における本案判断の準拠法
第12講 外国仲裁判断の承認執行:東京地判平成7年6月19日(中国の仲裁判断の執行)
第13講 日本での国際倒産処理上の問題
第14講 外国倒産処理手続の承認援助に関する法律上の問題
第15講 国際取引紛争処理全体についての議論
<他の授業との関連>
「国際民事訴訟法」と最も関連する。
<教科書・参考書>
参考書:高桑昭・道垣内正人編『国際民事訴訟法(財産法関係)』(青林書院、2002)
小林秀之『国際取引紛争(第3版)』(弘文堂、2003)
松浦馨・青山善充編『現代仲裁法の論点』(有斐閣、1998)
<成績評価方法>
担当する報告、全体にわたる議論を総合評価する。
<受講要件>
特になし。
<受講者への要望>
演習は参加者が作っていくものであるので、各人の積極的な参加が不可欠である。