上智大学LS国際民事紛争処理
[講義の内容]
講義は大きく3つの部分に分かれる。第1に、訴訟による紛争解決である。具体的には、裁判権と国際裁判管轄、当事者・送達・証拠調べ等の手続上の諸問題、外国判決の承認・執行、国際訴訟競合、渉外保全処分などが主たるテーマとなる。第2に、仲裁・調停による紛争解決である。第3に、国際倒産にも簡単に触れる。
[講義計画]
第1講 国際民事訴訟法の全体像
第2講 国家管轄権理論と裁判権(UNIT 24)
第3講 国際裁判管轄総論(UNIT 25)
第4講 国際裁判管轄各論(財産事件) (UNIT 26)
第5講 国際裁判管轄各論(財産事件つづき) (UNIT 26)
第6講 国際裁判管轄各論(家族事件)(UNIT 27)
第7講 当事者、送達(UNIT 28-29)
第8講 証拠調べ、その他の手続上問題(UNIT 29)
第9講 外国判決の承認執行(要件) (UNIT
30)
第10講 外国判決の承認執行(要件の続き、効果) (UNIT
30)
第11講 国際的訴訟競合と判決の抵触(UNIT 31)
第12講 渉外保全処分(UNIT 32)
第13講 国際商事仲裁・国際商事調停(UNIT 33)
第14講 国際倒産(UNIT 34)
(第15講 まとめ)
「UNIT」はすべて『ロースクール国際私法・国際民事手続法』のUNITである。