「国際金融と国際私法」

     夏学期:水曜日5限(16:50-18:30)(ただし、通常は17:00-19:00)

     大武和夫弁護士との共同演習

     Y3演習室(弥生総合研究棟5F)

     教材:

 Mario Giovanoli, ed., International Monetary Law: Issues for the New Millennium, Oxford Univ. Press 2000所収の若干の論文

     概要:

国際金融をめぐる法律問題を国際私法の観点から分析することを目的とする。本年度は、上記の書物所収の論文のうち、外国通貨債務、外国為替管理、ユーロ移行問題、電子マネーなど国際金融取引に関する最近の問題を考えることにより、国際金融法の全体像に迫ることとしたい。

 演習の進め方は、上記書物のいくつかの論文をピックアップし、それを出発点として日本の視点から広く問題を探求し議論する。報告担当を予め定め、毎回、報告担当者の報告をめぐって議論してゆく。報告には付加価値が求められる。報告レジュメには、概要と発展的分析研究のほか、参考文献等も記載し、形式はA4サイズで横書きとすること。

     第1回目は、4月11日(水)とする。

     成績評価:

平常点(各回の演習での報告・発言などによる)及びレポートによる。

レポートについて

締切:831(郵送の場合、当日の消印有効)

内容:演習の際の報告原稿をリファインしたもの、又は演習に関係するテーマについて研究に基づくもの。複数人が共同して作成してもよい。

体裁:演習の際と同じ。

提出先:〒113-0033文京区本郷7-3-1東京大学法学部研究室、道垣内正人あて

     成績評価:

平常点(各回の演習での報告・発言などによる)及びレポート

     日程:(*は道垣内外国出張)

1)       4/11

演習の趣旨・概要説明

自己紹介(関心の所在、修士論文・リサーチ・ペーパーのテーマ(候補)を含む)

報告者・報告日を決定

2)       4/18:概説(道垣内・大武)

3)       4/25  *:18:谷貝、大田

4)       5/226:萩原

5)       5/921:青山、望月

6)       5/1620:梅村、岡島

7)       5/2322:松尾、東

8)       5/3025:笠原

9)       6/6   *:24:ズーナイ、小野沢

10)    6/13  *:19:前川、東

11)    6/20  *:27:仙川、谷貝、大田

12)    6/2723:須賀、青山

13)    7/46:安部、望月

 

http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~dogauchi/seminar2001/hongonatu.htm